カテゴリ>>木の話
奈良斑鳩 法隆寺 の 楠(くすのき)
古来、仏像制作のために様々な材料が用いられてきました。
その中に、檀像(だんぞう)と呼ばれる、南方産の白檀(びゃくだん)などの、香木を彫刻して作った仏像があります。
日本では、他の国産の木材を用いて檀像が作られました。
その主な材が、榧(かや)、檜(ひのき)、そして、この 楠(くすのき) なのです。
かなりの老木ですが、手入れの方に聞いても、樹齢は不明だそうです。
見事な楠の大樹です。
修学旅行の生徒さん達へ、先生・ガイドさん 「檀像の話しもお願いしますね。」
” 柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 ” 正岡子規の句碑
こちらの解説はよーくされていましたが ・・・
奈良斑鳩 法隆寺 の 楠(くすのき) はコメントを受け付けていません